キンチャクダイ

条鰭綱 > スズキ目 > キンチャクダイ科 > キンチャクダイ属

Chaetodontoplus septentrionalis (Temminck and Schlegel, 1844)
2021/9/16 赤沢 -25m
2021/9/16 赤沢 -25m
キンチャクダイ科の中で最北端に生息しているキンチャクダイ。

伊豆で一番見れるキンチャクダイです。
結構きれいなんですが、あまり被写体にされません。
2022/2/19 井田 -20m
20cm越えの成魚が真冬に悠々とペアで泳いでました。
バンドの乱れ具合から、小さいころに一度大怪我をして完治した個体のでしょうか?

追記
また会えるのを楽しみにしてたのですが
2024年11月に井田に行ったときに聞いてみるとガイドさんの目の前でアオリイカに捕食されてしまったそうです。
2022/9/21 浮島 -15m
2022/9/21 浮島 -15m
3cmくらいの幼魚が
ちょろちょろ
赤沢では深くて撮れませんでしたが、
真夏の浮島はウミウシ壊滅で
時間があり
ゆっくり撮れました!
2022/9/21 浮島 -15m
2022/9/21 浮島 -15m
成魚も大好きですが、
幼魚はやっぱりかわいい。
2023/10/1 赤沢 -20m
2023/10/1 赤沢 -20m
2,3cmくらいの個体。
もしかしたらキヘリキンチャクダイかもしれないので、しっかり撮影!
キンチャクダイでした!
2023/10/1 赤沢 -20m
2023/10/1 赤沢 -20m
ノーマルのキンチャクダイでも
ちっちゃくって可愛い。
2023/10/1 赤沢 -20m
2023/10/1 赤沢 -20m
正面顔も可愛い。
2024/11/4 周防大島 -10m
2024/11/4 周防大島 -10m
伊豆だと普通種なんですが
ここだとレアらしく、現地のゲストさんにガイドさんが必死に紹介してました。
ソラスズメダイを色のある魚がいる!って言ってて面白かったです。
私は伊豆で撮ればいいのですが
ここだと適当にとってもニホンアワサンゴ背景になるのでとてもいいです。
2025/3/20 赤沢 -20m
2025/3/20 赤沢 -20m
なんか久々にキンチャクダイを見ました。
タイトルとURLをコピーしました